大宮鉄道博物館でアルファ撮影会を開催しました【サカタフォトクラブ活動報告】

ここは、私にとってTDL以上のテーマパークだった!鉄道博物館の”しかけ”にスッカリやられてしまいました。

8月28日(日)さいたま市大宮鉄道博物館で撮影会を行いました。今回は「昭和生まれ&てっぱく未体験」という共通スペックの方々にご参加いただきました。参加者の皆様、悪天候予報にも関わらず朝早くよりお集まり頂きましてありがとうございました。茶話会の時間がなく、皆様のてっぱく体験の感想を深堀りできなかったのですが、私の個人的な感想を強めにお伝えしたいと思います。

胸躍る!エントランス。

久々、県をまたいでの撮影会に胸躍ります。朝7時50分集合は少し早かったのですがお蔭様で余裕の現地入りできました。ご協力本当にありがとうございました。

鉄道博物館といえば鉄道ファンでなくても楽しめると評判の高いスポットとして有名ですね。コロナ対策で入場制限がありますし、消毒、体温チェックは厳重で安心です。ちなみにチケットはコンビニなどでの予約が必須となります。

いきなりの殿堂入りの車両群がお出迎えです

入館してすぐにメインの転車台のご対面です。最寄りの車両をいくつか撮影。顔は知ってるが名前を知らない車両がたくさんあったので、せっかくなので車両の正確なデータを鉄道博物館様のHPより転載させて頂きます。

まず、目を引いたのは3軸の蒸気機関車です。これはさすがにわかりますよね。モノクロにしたりローアングルで撮ったり、近づいて切り取ったり様々な撮影を楽しめました。

C57形蒸気機関車 1940(昭和15)年製造

「地方路線の旅客列車牽引用に登場。他の機種と部品を共通化した近代化標準機。細身のボイラーと1,750㎜ボックス動輪からなるプロポーションのよさから“貴婦人”呼ばれる。135号機は1975(昭和50)年12月に国鉄最後の蒸気機関車による旅客列車を牽引した」~鉄道博物館HPより転載

ライトアップしてあるので暗い車輪回りもキレイに撮影できました。

マンガ日本の歴史で出てきた車両でしょうか。感動です。パートカラーで抜いてしまいました。

1号機関車(150形蒸気機関車)1871(明治4)年製造

「国指定重要文化財 鉄道記念物
新橋~横浜間の鉄道開業時に、イギリスから輸入された蒸気機関車のうちの1両。国鉄で使用ののち島原鉄道をへて、1936(昭和11)年から鉄道博物館(初代)で展示。1997(平成9)年に鉄道車両として初めて国の重要文化財に指定」~鉄道博物館HPより転載

まさかの同じ年だったんですね。年齢だけは自分も博物館入りするほど重ねてしまいました・・・。哀愁漂います。

EF66形電気機関車1968(昭和43)年製造

「1960年代に台頭してきた自動車交通に対抗するため、東海道・山陽本線の高速貨物列車牽引用として登場。1,000tの貨物列車を100㎞/hで牽引するため国鉄最大の出力を誇った。1985(昭和60)年からは東京~下関間で寝台特急列車の先頭に立って活躍。」~鉄道博物館HPより転載

これこれ、子供の頃図鑑でよく見ました。可愛いスタイルですよね。

EF55形電気機関車1936(昭和11)年製造

「準鉄道記念物
特急列車牽引機として流線形のデザインで登場。当初は東海道本線の特急「富士」「燕」の先頭に立って活躍したが、戦中・戦後は点検に邪魔な流線形カバーを外して東海道本線・高崎線などで使用。1号機はいったん廃車となるが、1986(同61)年に動態復活を果たす。2015(平成27)年から当館で展示」~鉄道博物館HPより転載

鉄道博物館の照明がとてもいいアングルで効いてます。車体の質感がとてもセクシーです。

EF55形電気機関車1936(昭和11)年製造

「準鉄道記念物
特急列車牽引機として流線形のデザインで登場。当初は東海道本線の特急「富士」「燕」の先頭に立って活躍したが、戦中・戦後は点検に邪魔な流線形カバーを外して東海道本線・高崎線などで使用。1号機はいったん廃車となるが、1986(同61)年に動態復活を果たす。2015(平成27)年から当館で展示」~鉄道博物館HPより転載

L特急と呼ばれていた車両ですね。これはよく撮影しましたよ。

クハ481形電車(485系電車)1965(昭和40)年製造

「直流で電化された東京や大阪から、交流電化の各線へ直通運転可能な車両として、151系を基本に製造された交直流両用特急電車の先頭車。当初はボンネット形だったが、後年少しでも定員を増やすため貫通形・非貫通形へと変化しながら量産された。1500両以上が製造され、四国を除く全国の電化区間で使用」~鉄道博物館HPより転載

車内放送も入り絶好調の参加者!これみんなやってましたね。

冷凍みかんも!登場します。

ランチは4階ビューレストランで限定メニューを楽しみました

館内には食堂車や名物駅弁など食べる場所に困りません。駅弁は列をなしていたので、私たちは、4階のビューレストランでのランチにしました。写真はハチクマライス900円。列車乗務員のまかない丼とのことです。カレーライスなど、どれもボリュームがあって美味しかったです。

食後は新幹線の流し撮りに挑戦しました!

午後からはM講師による流し撮り講座で幕開けです。ガラス越しですが、とても近くで新幹線を撮影できるスペースがあります。

設定OK!新幹線が来るまでひたすら待ちます。子どもより大人の方が真剣でした。

時刻表が掲示してあるので上り下りの方向も準備できて便利でした。

新幹線のスピードに対応できず・・流し撮りは諦めました。

シャッター速度、フォーカスモード、フォーカスエリアなど事前にM担当に教えて頂いたものの私の反射神経では新幹線のスピードについていけず・・ブレブレ。

カメラが撮ってくれました。

流し撮りは諦めてシャッター速度を上げカメラまかせで撮影。さすがのα6400、シャッタースピード3200でピタッと止まりました。

くやしいのでお土産売り場の模型で少し練習してみました

夢中になりすぎて、気が付けば撮影会メンバーが誰もいなくなってしまったので、慌てて1階まで移動。お土産売り場でクルクル回遊するNゲージを相手に少し練習。

カフェにもプラレールが走っていたり電車尽くしで楽しい時間を過ごせます。

撮影会メンバー発見!外から在来線や新幹線の走行を撮影できるスペースもありました。

4階展望台からも気持ちよく撮影できます

こんなアングルで撮影できるようです。

JR大宮駅から鉄道博物館駅まで運行してくれるシャトルも撮影できます

まるで走っているかのような演出のある車両もあったり

転車台の前でM講師のアドバイスを参考に撮影したり

懐かしい木の床に自分を映してみたり

目に映るものすべて写真に撮りたくなりますね。

ベビーカー置場も充実しているのでファミリーも安心して楽しめますね

新橋~横浜運行の第一号蒸気機関車の前に脱いだ履物が並んでいたというお話を思いだしました。

13時20分撮影終了!

アルファ撮影会にご参加頂きました皆様一日ありがとうございました。茶話会は後日準備が整いましたらご連絡させて頂きます。

帰社後、フォトコンテスト結果発表&表彰式を行いました。

表彰式ご参加いただきました皆様ありがとうございました。

鉄道博物館に行くと、きっとあの頃の自分に出会えます。鉄道博物館のみなさん「ありがとう!」

自分の過去の思い出と鉄道の関係の深さに感動せずにはいられませんでした。私事ですが小学生の頃、仲間と家の📸を勝手に持ち出し見様見真似でシャッターを切っていた頃を思い出しました。そして驚くことに車内の匂いまでが当時のまま。そんな古き若い頃の自分がソニーミラーレス一眼で写真撮影をする!という夢のような時間を過ごせました。皆様もおそらく同じ体験をされたのではないでしょうか。また、行きましょうね。鉄道博物館スタッフの皆様とても親切な対応で気持ちよく撮影もできて大満足でした。この場をお借りして「ありがとう」と言いたいです。

茶話会と次回撮影会、アルファ活動は後日ご案内させて頂きます。

ソニーストア

 

 

 

 

 

LINEで送る
Pocket